ゲスト 様
現在の中身:0点
トップ > 春陽堂ライブラリー > 匂いと香りの文学誌 (春陽堂ライブラリー 1)
著者:真銅正宏
本のサイズ:四六変形/並製
発行日:2019/10/10
ISBN:978-4-394-19500-9
価格:2,640 円(税込)
■ Amazon Kindleストア ■ 楽天koboイーブックストア ■ 紀伊國屋書店 Kinoppy ■ 電子書籍ストア BookLive
古今東西の名作という素材を匂いや香りというスパイスを通してアレンジし、提供する著者の技量は卓越している。 官能と深淵が立ち上がる。あるいは生命そのもの。 ―茂木健一郎 文学の香りを読む! 五感のうちでも、最も記憶と結びつきやすいと云われる嗅覚。 『失われた時を求めて』に代表されるように、その感覚を表現した文学作品は数多くある。 小説のなかの魅力的な匂いと香りを楽しむことは、読書という行為をより豊かなものにするだろう。 「におわないこと」が重視され嗅覚を使う機会の減った現代だからこそ、香り立つ文章の楽しみ方を伝授する。 ブックガイドとしても楽しめる一冊。 ◎ソニー AROMASTIC(アロマスティック)との コラボ企画! 弊社のHPにて『匂いと香りの文学誌』をご購入いただいた方限定で、著者の真銅正宏さんが購入特典の解釈本を監修された、 AROMASTIC専用カートリッジ「AROMASTIC CARTRIDGE文学の香り 太宰治」の割引クーポンをご提供します。購入された方には、書籍発送の際、クーポンコードが記載された紙を同封いたします。 文章を読みながら匂いを嗅ぐ、新しい読書の形を体験してみてください。 【AROMASTICの詳細は以下のHPをご覧ください。】 【コラボ関連商品の購入はこちら】 AROMASTIC CARTRIDGE 文学の香り 太宰治 OE-SC401
第一章 人の身体の匂い 第二章 香水と花の文化 第三章 異国の匂いー巴里 第四章 異国の臭いー上海 第五章 匂いと嫉妬 第六章 湯と厠とこやしの臭い 第七章 発酵と美味しい匂い 第八章 記憶と幻臭 第九章 木と雨と空気の匂い 第十章 言葉と香り ■本書に取り上げられている主な作品(目次より) 古井由吉「杳子」/田山花袋「蒲団」/大岡昇平「武蔵野夫人」/田村俊子「憂鬱な匂ひ」/村上春樹「羊をめぐる冒険」/夏目漱石「それから」/三島由紀夫「沈める滝」/赤江曝「オイディプスの刃」/永井荷風『ふらんす物語』/薩摩治郎八『ぶどう酒物語』/柳沢健『三鞭酒の泡』/横光利一「上海」/金子光晴「どくろ杯」/堀田善衛『上海にて』/武田泰淳「上海の蛍」/若江得行『上海生活』/林京子「上海」/薄田泣菫「女房を嗅ぐ男」/織田作之助「夜の構図」/川端康成「眠れる美女」/嘉村礒多「業苦」/尾崎紅葉「金色夜叉」/谷崎潤一郎「厠のいろ〳〵」「少将滋幹の母」/尾崎翠「第七官界彷徨」/小泉武夫『くさいはうまい』/宮本輝「にぎやかな天地」/開高健『小説家のメニュー』/村上春樹「土の中の彼女の小さな犬」/堀辰雄「麦藁帽子」/加納作次郎「乳の匂ひ」/三好十郎「肌の匂い」/小川未明「感覚の回生」/村上春樹「午後の最後の芝生」/村上春樹「中国行きのスロウ・ボート」/北原白秋「新橋」/森茉莉「甘い蜜の部屋」/永井荷風「墨東綺譚」/幸田露伴「香談」
真銅 正宏(しんどう・まさひろ) 1962年、大阪府生まれ。神戸大学大学院単位所得退学。徳島大学総合科学部助教授、同志社大学文学部教授を経て、現在、追手門学院大学国際教養学部教授。専攻は日本近現代文学。2016年、博士(文学)(神戸大学)。
坂口安吾歴史小説コレクション 第一巻「狂人遺書」
坂口安吾歴史小説コレクション 第二巻「信長」
坂口安吾歴史小説コレクション 第三巻「真書 太閤記」